前年最下位から翌年リーグ優勝した確率は?過去の事例と確率を分析QUIZ

投稿日
2025.05.14

セ・パ2リーグ制になってから75年。

リーグ優勝は巨人の9年連続や横浜の38年ぶりの他、各チームの栄光や悲願がそれぞれの時代を彩ってきた。

 

一部の新人やトレード、FA選手の入れ替えにより戦力強化はできるが、大半のメンバーは変わらず、大きく順位を上げることは至難の業。

 

2リーグ制以降、前年最下位から翌年リーグ優勝したチームは過去何チームあるのか、その確率は何%になるのか。

 

2リーグ制の歴史は75年

プロ野球の起源は1936年から。

その年は1リーグのみで春夏と秋の2期制でスタートし、春夏は順位を決めず、秋に大阪タイガース(現阪神)がプロ野球で初めての優勝に輝いた。

 

1リーグ制は1949年まで続き、チーム数が増えた1950年から2リーグ制がスタートした。

昨年の2024年までで実に75年の歴史を数えることになる。

 

それまで延べ150チームがリーグ優勝に輝き、75チームが日本一の栄冠を手にしてきた。

 

チーム別リーグ優勝回数

セ・リーグ パ・リーグ
順位 チーム名 回数 順位 チーム名 回数
1 巨人 39 1 西武 23
2 広島 9 2 ソフトバンク 20
中日 9 3 オリックス 15
ヤクルト 9 4 日本ハム 7
5 阪神 6 5 ロッテ 5
6 DeNA 2 6 近鉄 4
7 松竹 1 7 楽天 1

 

リーグ優勝は巨人が圧倒的に多く、39回。歴史が75年なので、半分以上は優勝ということになる。

パ・リーグは上位が拮抗しており、西武23回、ソフトバンク20回、オリックス15回。

 

近年、色々なチームが優勝することも増えてきているが、初~中期を引っ張った巨人、中期に台頭した西武がそれぞれのトップを守っている。

 

リーグ優勝チームの前年順位

セ・リーグ パ・リーグ
前年
順位
回数 前年
順位
回数
1 27 1 30
2 17 2 19
3 13 3 13
4 11 4 7
5 1 5 3
6 6

 

前年順位が1位だったのはセが27回、パが30回。

つまりその回数だけ各チームが連続優勝をしたことになる。

 

各リーグともに6チームずつになるのは1958年以降だが、それまで最下位(7位か8位)になったチームはいずれも翌年に優勝することはできなかった。

 

計算を簡単にするため、現在と同じく3位以上をAクラスとした場合、セが77%、パが83%の確率で前年Aクラスのチームが優勝している。

やはり1年では大幅な戦力アップにも限界があるため、順位を大きく上げて優勝することは難しいということになる。

 

かなり難しい最下位からの下剋上

では1950年に2リーグ制になって以降、前年最下位から翌年リーグ優勝したチームは何チームあるのか。

 

前年最下位から翌年リーグ優勝したチーム

リーグ チーム名 前年順位
1960年 大洋(現DeNA) 6
1975年 広島 6
1976年 巨人 6
2001年 近鉄 6
2015年 ヤクルト 6
2021年 ヤクルト 6
2021年 オリックス 6

 

正解はセが5チーム、パが2チーム

 

この長い歴史でたったの7度しかない。1950年を除いた74年間延べ148回の優勝のうち7度のため、前年最下位から翌年リーグ優勝できた確率は4.7%ということになる。
単純計算だと1/6(約16%)の確率のため、いかに1年でチーム状況を変えることが難しいかわかる。

 

期間に差はあれど、達成する回数からしてもこの”下剋上”は創成期からのかなりの険しい道。

移り変われど、数年下位予想が続き、予想に遠くない戦いで下位に沈むチームがいるのも否定できない。

 

だが、一時期ほどの力の差はなくなってきている。

2021年には前年最下位同士の日本シリーズが実現し、2年連続で同じ顔合わせになるなど大いに盛り上がりを見せた。

現役ドラフトなどくすぶっている選手の活躍への道筋も作られ、戦力均衡への一要素にもなってきている。

 

資金力やドラフトの運、シーズン中の故障などによる戦力変動により、思うような戦いができないことも多いだろうが、プロの精鋭たちがしのぎを削り、あっと驚かせるような”下剋上”でファンを魅了してくれることも一興である。

  • Twitter
  • Facebook
  • LINE

ページトップへ