天体、地層、火山などから出題!
Q1.2006年、太陽系の惑星から除外された天体は?

- A. 土星
- B. 天王星
- C. 海王星
- D. 冥王星
正解はDの冥王星。
Q2.次のうち地球の3層構造に当てはまらないのは?

- A. 地表
- B. 地殻
- C. マントル
- D. 核
正解はAの地表。
Q3.日本一深い日本海溝の深さは何メートル?

- A. 約200メートル
- B. 約2,000メートル
- C. 約5,000メートル
- D. 約8,000メートル
正解はDの約8,000メートル。
Q4.太陽のように自らが光っている天体のことを何という?

- A. 惑星
- B. 彗星
- C. 恒星
- D. 衛星
正解はCの恒星。
Q5.地球が太陽の周りを回っていることを何という?

- A. 自転
- B. 公転
- C. 回転
- D. 旋回
正解はBの公転。
Q6.地球の円周(一周)は何メートルでしょう?

- A. 5,000メートル
- B. 1万メートル
- C. 2万メートル
- D. 4万メートル
正解はDの4万メートル。
Q7.太陽が昇るのはどちらからでしょう?

- A. 東
- B. 西
- C. 南
- D. 北
正解はAの東。
Q8.既にある岩が強い熱や圧力を受けてできる岩を何という?

- A. 火成岩
- B. 堆積岩
- C. 変成岩
- D. 火山岩
正解はCの変成岩。
火成岩はマグマが固まってできた岩のこと。火山岩はその種類。
Q9.雲のもとになるのは?

- A. 水
- B. 土
- C. 水蒸気
- D. わたあめ
正解はCの水蒸気。
Q10.恐竜が栄えたのは地質時代でいうといつ頃?

- A. 先カンブリア時代
- B. 古生代
- C. 中生代
- D. 新生代
正解はCの中生代。
- 正解
- 0問
- 誤り
- 0問
- 残り
- 10問
- あなたの得点
- /10点
標高で言うと富士山の2倍以上の深さになります。